電子カルテとレセコンの違いとは?連携のメリットも合わせてご紹介

  • HOME
  • ブログ
  • 電子カルテとレセコンの違いとは?連携のメリットも合わせてご紹介

現在の医療機関では「電子カルテ」や「レセコン(レセプトコンピュータ)」が導入され、急速に業務の効率化が進められてきました。

現在、電子カルテやレセコンの両方の機能を有した一体型システムや両者を連携して使用する製品等が存在しており、どのような製品を導入すれば良いのか迷われる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、電子カルテやレセコンの違いを解説し、連携するメリットも紹介します。

電子カルテとレセコンの違い

では、電子カルテとレセコンにはどのような違いがあるのでしょうか。

この両者の違いは

  • 目的
  • 使用者

の2点が挙げられ、以下の表のようにそれぞれ異なります。

 

目的

使用者

電子カルテ

医療情報をコンピューターに入力して、電子データとして管理、保存すること

医師や看護師等の医療従事者

レセコン

診療報酬の請求業務を行うこと

会計情報を管理する医療事務担当者や会計士

 

以下では電子カルテとレセコンをそれぞれ詳しく説明します。

 

電子カルテとは?

電子カルテとは、従来から使用されてきた紙のカルテ(診療録)を電子化するシステムです。また、検査画像などの従来紙カルテで単体では保存が難しかった診療に必要なデータをまとめて管理することができます。

 

近年、電子カルテ導入のメリットである

  • 業務の効率化
  • 保管場所不要
  • 文字の視認性の上昇

などから、紙カルテに代わり多くの医療機関で導入されており、利便性の向上や業務効率化に大きく貢献しています。

レセコン(レセプトコンピュータ)とは?

レセコンとは、レセプト(診療報酬明細書)を作成するためのコンピュータのことです。レセコンの他に「医療事務コンピュータ」「医療コンピュータ」と呼ばれることもあります。主に医療機関の窓口等で事務職が使用します。

レセコンの機能には

  • レセプトの作成
  • お薬手帳や薬剤情報発行
  • 領収書の発行
  • 診療内容の入力

  • 保険点数の自動計算

  • 窓口会計の計算
  • 投薬使用量の管理
  • 処方箋発行
  • 明細型領収書の発行
  • 記入データの点検

など、多くの機能があります。

これらの機能を有したレセコンを使用するメリットとしては

  • 業務スピードの向上
  • 入力ミスの防止
  • 業務負担の軽減

などが挙げられ、レセコンを使用することで業務の効率化を図ることができます。

電子カルテとレセコンの連携のメリット

以上のように電子カルテとレセコンは全くの別物であり、機能の異なる電子カルテとレセコンを上手く連携させることで、さまざまなメリットが生まれます。

更なる作業の効率化や利便性の向上を図る上でも連携はとても有効です。

電子カルテとレセコンの連携のメリットには

  • 会計まで一元管理できる
  • レセプト作成が効率化する
  • 入力ミスを防止できる

以上の3つが挙げられます。

会計まで一元管理できる 

電子カルテでは診療記録を管理し、レセコンでは診療内容に応じた診療報酬情報を管理しています。これらを連携させることで受付から診察、会計までを一元管理できるようになります。

一元管理により、電子カルテとレセコンの横断や紙カルテからの転記の必要もなくなるため、業務の効率化やミスの機会を軽減することに繋がります。

レセプト作成が効率化する

レセプト作成には、医師が作成したカルテを参照して様々な情報を大量に入力する必要があり、医療機関の事務職にとって大きな負担となります。

しかし、電子カルテとレセプトを連携すれば、この入力作業は不要となり、レセプト作成の時間と労力が大きく軽減されます。

入力ミスを防止できる

レセプト作成時の医師が作成したカルテを参照して様々な情報を入力する作業は、事務職による手作業です。また、医療機関には多くの患者が訪れるため、入力する量も膨大になりますので、入力ミスのようなヒューマンエラーが生じてしまいます。

しかし、電子カルテとレセコンの連携をしてしまえば、レセプト作成時のカルテ情報の入力作業がなくなるので、必然的に入力ミスといったヒューマンエラーもなくなり、業務効率の向上や業務負担の軽減にも繋がります。

さらに、電子カルテとレセコンの連携をしていなかった場合、入力情報に修正や変更が生じた場合や診療報酬や薬価の改定が生じた場合、両方のデータを修正しなければならず、入力ミスの可能性が高まります。連携ができていれば、1つのデータを修正するだけで済みます。

自由診療クリニックではレセコンが不要

ここまで電子カルテとレセコンについて説明してきましたが、自由診療クリニックでの導入に限って考えるとレセコンは不要なことが多いです。

理由は、電子カルテとレセコン一体型だと業務が乱雑になってしまいがちなことと、レセコン一体型の電子カルテを選ぶよりも、自由診療に特化したものを導入したほうがより自由診療に合った機能を利用できるためです。

以下で詳しく説明していきます。

レセコン一体型だと乱雑になる

一体型のデメリットとして挙げられるのが、一元化している分、カルテやレセコンどちらかのシステムに異常があればすべてのデータに影響が出てしまうことです。

また、トラブルが生じた場合、一定の時間どちらのデータにもアクセスできないということも挙げられます。

そして、一体型では自由診療にとって不要な機能がついていることにより、操作が複雑になり使い勝手や機能面といったところで自由診療に特化したものと比べて操作性に劣ります。

医療事務スタッフが扱えるかどうかも含めて検討する必要があります。

自由診療に特化したものを導入したほうが良い

自由診療クリニックであれば、自由診療に特化した電子カルテを導入する方がメリットが多いです。

自由診療に特化した電子カルテにすることで、導入費や維持費等の費用を一体型よりも低価格に抑えることができます。

また、自由診療に特化した電子カルテにすることによって、自由診療に役立つ機能を有しているものもあり、自由診療での電子カルテの使用をより便利で効率的なものにしてくれます。

まとめ

今回は、電子カルテとレセコンの違いについてと、電子カルテとレセコンの連携のメリットについてご紹介致しました。

電子カルテベンダーは数多くあり、それぞれのクリニックに合った電子カルテの導入が必要です。

「MEDIBASE」は数少ないクラウド型の「自由診療特化型電子カルテ」です。画像管理や文書管理などの基本機能はもちろん、自由診療に特化した診療コース機能など、自由診療クリニックで働く医師やスタッフの業務を効率化するための多くの機能が備わっています。

現在、電子カルテの導入や乗り換えをご検討中の自由診療クリニックのご担当者様は、ぜひ一度ご相談ください。