電子カルテの端末とは。タブレット端末を活用するメリットについて
電子カルテの端末は、パソコンだけでなくタブレット端末でも利用することができます。タブレットを利用すると、持ち運びが便利になったり患者への説明が分かりやすくなったりするなどのメリットがあり、診療のサポートに役立ちます。ここではタブレットを利用するメリットや注意点、おすすめのタブレット端末を解説しています。
目次
電子カルテの端末とは?タブレットでも利用可能?
電子カルテは主にデスクトップパソコンやノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末で利用可能です。電子カルテと言えばパソコンを利用しているイメージが強いかもしれませんが、最近ではタブレット端末を利用する医療機関が増えています。
主にはパソコンを使用しスマートフォンやタブレット端末を紐づけて運用する、病状や治療内容の説明時のみに使用するなど幅広い使い方ができるタブレット端末は、医療現場の様々な場面で使用可能です。
ただし、ベンダーによってはタブレット端末での使用に対応していないものもありますので、電子カルテのベンダーに問い合わせる必要があるでしょう。
電子カルテはITに不慣れでも操作可能?
ITに不慣れな方は、電子カルテに苦手意識があり、敬遠される傾向にあります。確かに操作に慣れるまでは時間がかかりますが、現在の電子カルテは簡単な操作でカルテ入力ができるものも増えているので、不慣れな方でも心配ありません。
また、タブレット端末で電子カルテを利用すると、スマートフォンのように操作できるのでパソコンでの操作に比べて直感的に操作することが可能です。
フリック操作に慣れていなくてもBluetooth等でキーボードを接続できたり、手書き機能もあるため、使用方法の選択肢が広がるのがタブレット端末のメリットです。
数値を入力するだけ、選択肢から選べばよいだけの観察項目、事前に登録しておいた定型文の使用、音声入力などの便利な機能を併用でき、ITに不慣れな人向けの機能が搭載されているものも多くあります。
電子カルテをタブレット端末で操作するメリット
電子カルテをタブレット端末で操作するメリットはいくつかあります。
- 診療のサポートに便利
- 患者への説明に役立つ
- ログインやログアウトを繰り返さず使用できる
- イラストや手書き文字が使用できる
ここではこの4つのメリットをご紹介いたします。
診療のサポートに便利
タブレット端末は持ち運び便利なので、治療・施術内容の説明や予約などのスケジュール確認が簡単にできます。
また、患者に受付ボタンを押してもらう、問診を入力してもらうなどタブレット端末を患者に操作してもらうことで、受付業務や問診業務が軽減され待ち時間も短縮されるので診療のサポートに役立ちます。タブレットで見ることができる施術内容の動画を用意しておけば、待ち時間に見てもらうことで、ある程度の施術内容を患者自身が把握できます。患者にとっては不明点が明確になり、医師や看護師はそのポイントをより詳しく説明できるなど、お互いにとってのメリットも増えるでしょう。
患者への説明に役立つ
タブレット端末であればスタッフが絵や図を書かなくても、登録してある資料を使って病状や検査結果、治療内容、処方薬などの説明ができます。患者本人の検査・画像データを参照し、資料と比較しながらの説明も可能なので患者に施術内容を深く理解してもらうことができるでしょう。
ログインやログアウトを繰り返さず使用できる
持ち運び可能なタブレット端末は、パソコンのようにその都度ログインやログアウトしなくてもずっとログインした状態で使用できるメリットがあります。
パソコン等でその都度ログインすると、先ほどまで閲覧していたページを探すのに時間がかかります。作業途中の項目があれば、違う端末にログイン後再度作業途中のページを探すという手間も増えます。
タブレット端末であればずっとログインした状態にでき、ログインやログアウトを繰り返さず院内どこでも記録を書いたり情報を閲覧できるので、業務時間の短縮にも繋がります。
イラストや手書き文字が利用できる
電子カルテをパソコンで使うのと比較して大きく違うのは、タブレット端末ではイラストや手書きの文字が利用できることです。処置した部位など言葉だけでは表現が難しい場合も、イラストや手書き文字が入力できると誰にでも分かりやすい記録を作成できます。
業務中に忘れてはいけないことなどを一時的に手書き文字でメモ書きして、分かりやすく表示しておくこともできるでしょう。
イラストや手書き文字を利用することで、業務の効率化や診療のサポートにも役立ちます。
電子カルテをタブレット端末で利用する際の注意点
電子カルテをタブレット端末で利用する際の注意点がいくつかあります。
- タブレットにはパスワードなどのロックをかける
- 端末の持ち運びルールを定める
- サイト閲覧は避ける
ここでは以上の3点をタブレット端末利用の際の注意点として挙げ、解説しています。タブレット端末を利用する際には重要となることばかりですので、参考にしてみてください。
タブレットにはパスワードなどのロックをかける
その都度ログインやログアウトの必要がなく、ずっとログインした状態にできる便利なタブレット端末ですが、情報漏えい対策としてパスワードなどのロックをかけておく必要があります。
ログイン状態を保持し続けていると、タブレットを盗難されたり紛失してしまうと第三者でも情報の閲覧が可能となり、情報漏えいが起きる可能性があります。そのため、決められたスタッフが使うときにだけロックを解除して使うようにしましょう。
端末の持ち運びルールを定める
持ち運びに便利なタブレット端末ですが、紛失や置き忘れの対策を行わなければなりません。端末の持ち運びルールを定め、管理方法を決めておくべきでしょう。使用後は所定の充電器に設置する、勤務終了時に端末台数をチェックするなどの対策が挙げられます。
自宅に持ち帰らないと決まっている医療機関がほとんどですが、訪問診療などでは持ち帰る場合もあると思います。その場合でも紛失や置き忘れを防ぐために、仕事中は紐やチェーンで繋いでおく、使用後に入れる専用ケースを決めておくなどの対策ができます。
サイト閲覧は避ける
電子カルテを利用している機器では、ウイルスに感染する等の危険性があるため、タブレット端末に限らずなるべく他サイトの閲覧は避けましょう。
ウイルス対策ソフトをインストールする、電子カルテを紐づけずサイト閲覧のためだけに使用する端末を作っておくのも対策の一つといえるでしょう。
電子カルテを利用できるタブレット端末とは
電子カルテを利用できるタブレット端末はいくつか種類あります。
ここでは、主なタブレット端末である
- Apple製品のタブレット
- Windowsタブレット
上記の2つのタブレット端末について詳しく解説しています。
Apple製品のタブレット
Apple製品のタブレットである「iPad」は、電子カルテの端末としてよく利用されています。
iOSのアプリは審査が厳しく、審査ガイドライン基準を満たすものだけがリリースされているため、安全性が高いものだけを利用することが可能です。また、それぞれのタブレットのOSアップデートはOSの提供会社(Apple)が担保しているため、セキュリティ対策のためのバグ修正などもきめ細やかなため、安心して使用することができます。
またサイズが数種類あり、使う場面で端末のサイズを選べるのもポイントです。デスク上で使う場合は見やすいように大きいもの、訪問診療など持ち運びが必要な場面では小さいもの、というようにサイズを選ぶことができます。
また、アップル製品のパソコンやiphoneとの連携が容易なのもメリットです。
Windowsタブレット
Windows製タブレットは、価格が安いものが多く、導入費用をおさえることができるのがメリットです。
ワードやエクセルなどのオフィス系ソフトとの互換性や、Windows用のソフトをそのまま使うことができるのも強みです。
また、Windowsタブレットも指紋認証システムなどを搭載しているため、高度なセキュリティ環境を維持することができるでしょう。ですが、surfaceなどのタブレットはパソコンの機能がそのまま使用できるものが多く、ウイルス対策ソフトの導入が必要になります。
電子カルテベンダーによって対応端末は変わる
ここまでに電子カルテを利用できるタブレット端末としてApple製品のiPadやWindowsのタブレットを紹介しました。
しかし、電子カルテのメーカーによってはタブレット端末を利用できないこともあります。ある特定のタブレット端末だけに対応している場合もあります。
そのメーカーで動作確認が出来ていないタブレット端末は不具合の原因になるため使用できません。使いたいタブレット端末がある場合は、その端末を使用できる電子カルテのメーカーを調べるのも方法の一つです。その場合はサポート内容もしっかりチェックしましょう。
自院のスタイルに合った端末で電子カルテ導入を
電子カルテをタブレット端末で利用すると、診療のサポートに便利で患者への説明もスムーズになります。そしてどこでも作業可能で、業務改善に繋がるというメリットもあります。
一方で持ち運び可能なので、紛失や置き忘れによる情報漏洩などの危険性もあり注意が必要です。
タブレット端末にも様々な種類があり、それぞれ特化した機能もあります。自院のスタイルに合ったタブレット端末と電子カルテのメーカーを見つけて、診療の質向上に役立ててください。