電子カルテの連携とは?連携のメリットと課題について解説
医療機関のIT化が進み、さまざまな部門システムが院内外で連携できるようになりました。
電子カルテが周辺システムと連携することによって、診療所の業務は格段に効率化できます。
現在、電子カルテはクラウド型化が進んでいますが、クラウドサービスは1つの企業が全ての機能の開発をするのではなく、複数の企業がそれぞれの機能を開発し、連携するスタイルが一般的となっています。
今回は、電子カルテの周辺システムとの連携について解説いたします。現在電子カルテをお使いの方も、開業を検討していて電子カルテの選定を進めている方も、ぜひご一読ください。
目次
電子カルテと連携できるシステムとは?
電子カルテと連携できるシステムには、以下のようなものがあげられます。
- CRM
- Web問診システム
- ポイントカードシステム
- 予約システム
- 医事会計システム
- 検査システム(検体検査・細菌検査など)
- 看護支援システム
- バイタル測定システム
上記のように、種類はさまざまで、各システムのベンダーによって連携が可能な項目が異なります。必要な情報を電子カルテと連携することによって、情報を確認するための時間や二重入力の手間、ミスの削減を図ることが可能になります。
同一端末で全て閲覧できるようになれば、情報共有もスムーズに行うことができるでしょう。
外部のシステムと連携するものと、一体型のものがある
上記であげたシステムは、外部システムと連携させるものと、電子カルテに機能として付随しているものがあります。
例えば、医事会計システム(レセコン)などは一体型になっているものも多いです。
一体型のメリットは、障害発生時にどちらのシステムに問題があるかの切り分けが不要になるため、ワンストップで障害時の対応をしてもらえることや、支払い方法などが別々にならず利用総額が分かりやすいなどがメリットとしてあげられます。
外部システムと連携する場合には、それぞれ操作感や費用を比較し、より自院に合ったものを導入できる点等がメリットとしてあげられるでしょう。
電子カルテと他システムで連携できるデータの種類
では、電子カルテと他システムで連携できるデータの種類についてご紹介いたします。
患者属性
患者の名前や年齢などの基本情報をシステムに送信することができます。基本情報以外にも、病院の移動や入退院情報などを連携できるものもあります。
会計システムや売上管理システム、CRMなどと連携して、患者の属性別で売上を分析することも可能になるでしょう。
予約・受付システム
予約や受付のシステムの情報を電子カルテに反映することも可能です。予約システムなどから患者のカルテに直接アクセスできれば、二重入力の手間や入力ミスを防ぐことができます。
オーダ情報
医師の指示(オーダ)は主に電子カルテに登録されますが、他システムにも情報を連携させることで来院情報を共有したり、看護師や他スタッフとの情報共有も容易になります。
検査結果
血液検査などの結果を電子カルテに送信することも可能です。
外注検査の結果や院内の血液検査の結果など、数値で電子カルテ上で管理することができ、時系列で表示をしたりグラフ化することもできるでしょう。
コスト情報
病院のレジから会計情報を電子カルテやレセコンに連携することも可能です。
また、自由診療で多い役務管理などの機能がついている電子カルテなら、乱雑になりやすい会計業務も容易になるでしょう。
また、コスト情報をCRMに連携することで、売上の分析などを行うこともできます。
画像データ
レントゲンや内視鏡、エコー、MRIといった画像で表示されるデータも、電子カルテで管理が可能です。
データ容量が大きいため、電子カルテの動作に負担がかかるおそれから、画像ファイリングで管理することが一般的となっています。
電子カルテが保有するIDと画像ファイリングが保有するIDが一致した場合に自動に呼び出すという仕組みで連携を行うことで、電子カルテの動作に負担をかけずに連携ができるようになります。
電子カルテの連携のメリットとデメリット
では、電子カルテと他のシステムを連携することによって、どのようなメリット・デメリットがあるかを紹介いたします。
メリット
電子カルテを他システムと連携するメリットは、
- 二重入力の手間を削減できる
- 入力のミスを減らすことができる
- 請求業務などの事務作業を軽減できる
- 患者の待ち時間が短くなる
- 患者への説明がしやすくなる
- 会計時の取り違えなどが無くなる
などがあげられます。
自院に合ったシステムと連携をすることで、現場の業務効率を上げることが可能になるでしょう。これから医師の働き方改革も推進されますので、システム連携で業務が削減できるところがないか確認しておくと良いでしょう。
デメリット
電子カルテを他システムと連携するデメリットは、
- コストがかかる
- インターネット接続が必要になる
- セキュリティ管理が必須になる
などがあげられます。
こちらのデメリットは、どのシステムと連携しても起こりうることですので、事前に対策を考慮しておくことで、大きなトラブルを防ぐことができます。
電子カルテの連携で確認しておきたいポイント
クリニックや診療所で、電子カルテと他システム間の連携をする前に、確認しておきたいポイントがあります。
- 連携の実績があるかどうか
- コストがかかるか
- 連携できない部分の運用はどうするか
それぞれ解説いたします。
連携の実績があるかどうか
システム連携をする前に、過去の連携実績を確認しておきましょう。過去に一度でも連携した事例があれば、連携に関する仕様があるため、スムーズな導入が可能です。
連携の実績がない場合には、メーカー同士で開発を行い、連携をする必要が出てきてしまいます。
コストがかかるか
連携をする場合、どのようなコストがかかるかも確認しておきましょう。費用対効果を考え、連携をするか否かを検討しましょう。
連携した場合の運用を想定して連携先を決定することをおすすめします。
連携できない部分の運用はどうするか
連携ができない部分はどのように運用していくかどうかも確認しておきましょう。
オンプレミス型の場合は新しく開発を要望することもできますが、クラウド型の電子カルテは連携できるシステムが限られていることもあります。
連携ができない部分は紙ベースで進める、または連携はせず単独で利用するなど、運用の方法を考えて選定していきましょう。
MEDIBASEの機能と連携できるシステム
「MEDIBASE」は、自由診療に特化したクラウド型の電子カルテです。
- 役務管理
- 画像管理
- 文書管理
- 予約・受付管理
- 分院展開
- データ分析
など通常の電子カルテの機能に加えて、さまざまなシステムと連携が可能です。
予約システム
「GMOメディカル革命」「kwinchoice」との連携が可能です。
患者がWebやLINEでも簡単に予約することができ、患者の待ち時間の短縮や院内の混雑の緩和が期待できます。
また、日程変更などの受付業務の効率化も可能ですので、無駄な人件費の削減にもつながるでしょう。
血液検査結果
外部血液検査結果との連携が可能です。
電子カルテに数値を直接取り込むことができますので、二重入力の手間や入力ミスを減らすことができるでしょう。
CRM
CRMは「salesforce」との連携が可能です。
あらゆる顧客情報を一元化できますので、過去の施術情報などを確認しやすくなるでしょう。
また、CRMを利用して顧客情報を分析し、患者一人一人に合った提案をすることも可能になりますので、リピーター率の向上も期待できます。
ポイントカードシステム
ポイントカードシステムは、「Lメンバーズカード」との連携が可能です。
LINEさえあればすぐに会員証・ポイントカードの提示ができ、患者も利用しやすくなっています。
美容皮膚科などの自由診療クリニックでは、継続して施術を受ける患者も多いため、ポイントシステムがあるとより集患に役立ちます。
問診システム
問診システムは、「メルプWEB問診」・「シムビュー」との連携が可能です。
問診票をペーパーレス化することによって、文書の管理や電子カルテへの二重入力の手間削減、感染症対策にもなるでしょう。
まとめ
電子カルテは、他システムと連携することでより効率的な診療を行うことが可能になります。
どのシステムと連携できるかは、各ベンダーによって異なりますので、自院に必要な機能が連携できるかどうかは、電子カルテ選定や各システムの選定において重要なポイントです。
MEDIBASEは、自由診療に特化した電子カルテで、さまざまなシステムとの連携が可能です。現在、自由診療クリニックの開業をお考えの方や、紙カルテを使用している方は、ぜひ一度ご連絡ください。